1樓:路路通
【に】【ni】
【名詞】 〈楽〉d音。
【格助詞】 在,於,時(候)。;在,……上;……下;……裡;前;後。;到,向,在,於。
;表原因,契機。;表示比較,比例的基準。;表示目的。
;表示動作的反覆。;表示新增,增加。;表示作用的物件。
;表示變化的結果。
詳細釋義
名詞1. 〈楽〉d音。(音楽で長音階のハ調のレにあたる音名。d音)。
ニ長調d大調
格助詞1. 表示變化的結果。(変化の結果、生じたものであることを表す)。
豆をひいて粉になる。
把豆子磨成粉。
氷が水になる
冰變成了水
2. 表示作用的物件。(動作、作用が、その相手に対して行われることを表す)。
神に誓う
向神起誓
先生にしかられる
被老師罵
3. 表示新增,增加。(そのものに、さらに何かを添える意を表す)。
パンに卵
麵包加雞蛋
鬼に金棒
如虎添翼
2樓:匿名使用者
格助詞「に」
的用法1
、表動作發生的「時間」
句型:時間口詞
+ に→
動詞(1)
學校は八時に始まって、午後五時に終わります。
(2)夏休みに台灣南部を旅行しました。
(3)私は日曜日に台北へ行きました。
(4)王さんは
一九八○
年に生まれました。
(5)私は夏に國へ帰る予定です。
2、表變換位置動作的「到達場所」
句型:場所名詞
+ に→
表變換位置的動詞
(1)あの人は家に帰りました。
(2)あの人は學校に來ました。
(3)あの人は教室に入りました。
(4)あの人は二階に上がりました。
(5)私は昨日電車に乗りました。
(6)私は壁に地図を貼りました。
(7)私は黒板に字を書きました。
(8)私はコーヒーに砂糖を入れました。
(9)私は機の上に本を置きました。
(10)
私は木を庭に植えました。
3、表人或物的主體本身之「存在場所」
句型:場所名詞
+ に→
表「存在」或「近似存在」
的動詞(1)
機の上に本があります。
(2)教室に學生がいます。
(3)あそこに車が止めてあります。
(4)私は學校の近くに住んでいます。
(5)あの人は東京に一周間滯在しました。
4、表各種特殊性質的動作所造成的物的「存在場所」句型:場所名詞
+ に→「
所有」、
「認知」
、「出現」
、「設定」等動詞
(1)あの人は台北の郊外に農園を持っている。
(2)あの人は駅の近くに家を買いました。
(3)山の上に綺麗な月が見える。
(4)駅前に新しい店ができている。
(5)教室にロッカーを設けた。
5、表事物或狀態轉變之「結果」
句型:名詞
+ に→
轉化動詞
(1)私は醫者になるつもりです。
(2)氷が溶けて水になった。
(3)訊號が赤から青に変わりました。
(4)次の片仮名を漢字に直しなさい。
(5)千円札を百円十枚に変えてください。
(6)この文章を日本語に翻訳してください。
(7)電車を降りて、バスに乗り換えました。
6、表事物選擇後之「結果」句型1
:名詞+
に→する
(1)旅行に行く日は、いつにしますか。
(2)旅行に行く日は來月の十日にします。
(3)泊まるところはどこにしますか。
(4)泊まる所は民宿にします。
(5)おみやげは何にしますか。
(6)おみやげはお酒にします。
(7)今日はこれで終わりにします。
(8)飲み物は紅茶にします。句型2
:動詞(
動詞四變
・動詞一變
+ ない
)→ことに→する
(1)私は林さんと、今夜七時に會うことにした。
(2)冬休みに二周間、國へ帰ることにしました。
(3)今日は天気がいいので、學校まで歩いて行くことにしました。
(4)成績があまりよくないので、アルバイトをやめることにしました。
(5)たばこは體に悪いから、もう吸わないことにします。句型3:(
名詞a)を(
名詞b)
に→する
(1)私は日本語を選択科目にして勉強している。
(2)王さんは病気を理由にして學校を休んだ。
(3)レモンジュースを調味料にして使っている。
(4)外國人を相手にして中國語を教えている。
7、表單向動作指向的「物件」
句型:名詞
+ に→
單向動作
(1)金魚に餌をやる。
(2)花に水をかける。
(3)町で友達に會いました。
(4)私はあの先生にお禮を言いました。
(5)私は友達にお金を借りた。
(6)私は友達にお金を貸しました。
(7)先生は學生に字を書かせた。
(8)あの人は犬に足を噛まれた。
8、表「心理狀態」所指向的「物件」
句型:名詞
+ に→
表心理狀態的動詞
(1)あの人はお金がなくて、生活に苦しんでいる。
(2)あの人は商売の赤字に悩んでいます。
(3)私は野球には少し飽きてきた。
(4)あの怠け者には全くあきれるよ。
9、表「生理現象」所指向的「物件」
句型:名詞
+ に→
表生理現象的動詞
(1)父が倒れたという知らせに顏は青ざめた。
(2)私は勉強に疲れました。
(3)私は酒に酔っ払いました。
10、表兩件事物之比較「基準」
句型:名詞
+ に→
各種比較結果之敘述
(1)この子はお父さんによく似ている。
(2)それは泥棒に等しい行いですね。
(3)一ドルは百二十円に當たるでしょう。
11、表兩地距離之遠近「基準」
句型:名詞
+ に→遠い(近い)
(1)私の家は駅に近いです。
(2)図書館は事務室に遠いです。
12、表勝負成敗之區分「基準」
句型:名詞
+ に→
表勝負成敗之動詞
(1)試験に合格する。
(2)試験に落ちる。
(3)試合に勝つ。
(4)試合に負ける。
(5)試験に受かる。
(6)試験にパスする。
(7)審查に合格する。
請前輩告訴我日語中に的所有用法
3樓:匿名使用者
格助詞「に」
的用法1
、表動作發生的「時間」e68a84e8a2ad62616964757a686964616f31333339653761
句型:時間口詞
+ に→
動詞(1)
學校は八時に始まって、午後五時に終わります。
(2)夏休みに台灣南部を旅行しました。
(3)私は日曜日に台北へ行きました。
(4)王さんは
一九八○
年に生まれました。
(5)私は夏に國へ帰る予定です。
2、表變換位置動作的「到達場所」
句型:場所名詞
+ に→
表變換位置的動詞
(1)あの人は家に帰りました。
(2)あの人は學校に來ました。
(3)あの人は教室に入りました。
(4)あの人は二階に上がりました。
(5)私は昨日電車に乗りました。
(6)私は壁に地図を貼りました。
(7)私は黒板に字を書きました。
(8)私はコーヒーに砂糖を入れました。
(9)私は機の上に本を置きました。
(10)
私は木を庭に植えました。
3、表人或物的主體本身之「存在場所」
句型:場所名詞
+ に→
表「存在」或「近似存在」
的動詞(1)
機の上に本があります。
(2)教室に學生がいます。
(3)あそこに車が止めてあります。
(4)私は學校の近くに住んでいます。
(5)あの人は東京に一周間滯在しました。
4、表各種特殊性質的動作所造成的物的「存在場所」句型:場所名詞
+ に→「
所有」、
「認知」
、「出現」
、「設定」等動詞
(1)あの人は台北の郊外に農園を持っている。
(2)あの人は駅の近くに家を買いました。
(3)山の上に綺麗な月が見える。
(4)駅前に新しい店ができている。
(5)教室にロッカーを設けた。
5、表事物或狀態轉變之「結果」
句型:名詞
+ に→
轉化動詞
(1)私は醫者になるつもりです。
(2)氷が溶けて水になった。
(3)訊號が赤から青に変わりました。
(4)次の片仮名を漢字に直しなさい。
(5)千円札を百円十枚に変えてください。
(6)この文章を日本語に翻訳してください。
(7)電車を降りて、バスに乗り換えました。
6、表事物選擇後之「結果」句型1
:名詞+
に→する
(1)旅行に行く日は、いつにしますか。
(2)旅行に行く日は來月の十日にします。
(3)泊まるところはどこにしますか。
(4)泊まる所は民宿にします。
(5)おみやげは何にしますか。
(6)おみやげはお酒にします。
(7)今日はこれで終わりにします。
(8)飲み物は紅茶にします。句型2
:動詞(
動詞四變
・動詞一變
+ ない
)→ことに→する
(1)私は林さんと、今夜七時に會うことにした。
(2)冬休みに二周間、國へ帰ることにしました。
(3)今日は天気がいいので、學校まで歩いて行くことにしました。
(4)成績があまりよくないので、アルバイトをやめることにしました。
(5)たばこは體に悪いから、もう吸わないことにします。句型3:(
名詞a)を(
名詞b)
に→する
(1)私は日本語を選択科目にして勉強している。
(2)王さんは病気を理由にして學校を休んだ。
(3)レモンジュースを調味料にして使っている。
(4)外國人を相手にして中國語を教えている。
7、表單向動作指向的「物件」
句型:名詞
+ に→
單向動作
(1)金魚に餌をやる。
(2)花に水をかける。
(3)町で友達に會いました。
(4)私はあの先生にお禮を言いました。
(5)私は友達にお金を借りた。
(6)私は友達にお金を貸しました。
(7)先生は學生に字を書かせた。
(8)あの人は犬に足を噛まれた。
8、表「心理狀態」所指向的「物件」
句型:名詞
+ に→
表心理狀態的動詞
(1)あの人はお金がなくて、生活に苦しんでいる。
(2)あの人は商売の赤字に悩んでいます。
(3)私は野球には少し飽きてきた。
(4)あの怠け者には全くあきれるよ。
9、表「生理現象」所指向的「物件」
句型:名詞
+ に→
表生理現象的動詞
(1)父が倒れたという知らせに顏は青ざめた。
(2)私は勉強に疲れました。
(3)私は酒に酔っ払いました。
10、表兩件事物之比較「基準」
句型:名詞
+ に→
各種比較結果之敘述
(1)この子はお父さんによく似ている。
(2)それは泥棒に等しい行いですね。
(3)一ドルは百二十円に當たるでしょう。
11、表兩地距離之遠近「基準」
句型:名詞
+ に→遠い(近い)
(1)私の家は駅に近いです。
(2)図書館は事務室に遠いです。
12、表勝負成敗之區分「基準」
句型:名詞
+ に→
表勝負成敗之動詞
(1)試験に合格する。
(2)試験に落ちる。
(3)試合に勝つ。
(4)試合に負ける。
(5)試験に受かる。
(6)試験にパスする。
(7)審查に合格する。
日語的是什麼用法,日語中動詞的意志形 的用法
屬於n1級別考試的語法。它可以用作接續詞,表示條件或假設,後續語句引出此條件或假設的結果,中文翻譯為 如果 那麼就 要是 的話 就 會 常用的句型結構為 名詞 形容動詞 形容詞 動詞 短句 例句 二百萬 使 如果這裡有二百萬日元,你會怎麼用呢?行 明日 如果要去的話,就是明天 去 了。約束 時間 三...
日語中是什麼意思,日語中“ ”是什麼意思?用法如何?
曉龍老師 比較。羅馬音 no h ga 釋義 比較的結果。語法 基本意思是 比較,對照 主 物事 典型的 特徴 価値 比較 用 例句 花 故郷 花 及 這兒的花比不上家鄉的花。近義詞 比較 比較讀音 hikaku 釋義 表示對比。語法 基本意思是把兩個以上的事物擺在一起,以顯示其不同之處。例句 絹 ...
請問以下這句日語中的是什麼意思?有什麼用法
關於,也 前者是書面語,更正式的說法。望採納,謝謝 是 的禮貌用法,表關於,有關的意思。後面再加個 變成 則表示 關於什麼之類的 舉例 這句日語是什麼意思呢?日本語 力 身 這句日語是 日語聽力與身體有關.或是要獲得日本的聆訊。意思是 能夠掌握日語的聽力 是什麼意思?因此,所以 語法 意思是 因此,...